新潟県柏崎市の霊峰・米山。その厳かな自然に抱かれながら育つ「米山トウキ」は、地域に根付いた伝統の薬草として長く親しまれ、一般的に婦人病や血行促進に効果があるとされ、健康を願う人々の暮らしを支えてきました。一方で、時代の移り変わりとともにその存在は徐々に忘れ去られていきました。
今こそ、この「米山トウキ」の価値を見直し、多くの方々に届けたい。
その想いから、トウキと発酵の力を掛け合わせた「米山トウキ酵素」を開発し、毎日の健康維持に役立つ新たな形で皆さまの元にお届けすることを決意しました。私たちの「米山トウキ復活プロジェクト」は、地域に息づく伝統と自然の恵みを次世代に繋げる挑戦であり、この地が誇る宝を皆さまと分かち合い、地域文化を守りながら未来へ受け継いでいくことを目指しています。
丁寧な手仕事で紡ぐ価値
私たちは、一つひとつのトウキを丁寧に手作業で育てています。この希少な薬草は、限られた土地と環境でしか育たず、現在の収穫量は決して多くありません。
種の採取から栽培に至るまで細やかな心配りを欠かさないなかで、米山トウキがもつ薬効やその歴史の深さを感じるとともに、地域の人々が長年守り伝えてきた文化の尊さを改めて実感しています。
米山トウキに秘められた力

米山トウキには、血流を促進するとされるリグスチリド、細胞の活力を高めるアデノ酸、そして強力な抗酸化作用をもつフェルラ酸が豊富に含まれています。その成分の充実度は、他のトウキと比較しても際立つ可能性が指摘されています。
これらの恵まれた成分により、米山トウキは日々不足しがちな栄養素を補い、現代人が求める健康と美を内側から支える存在として期待されています。
※本製品は健康サポート食品であり、医薬品ではありません。効果や効能には個人差があります。
原料と製造へのこだわり
米山トウキ酵素の製造には、新潟県上越地方の厳選素材を使用し、地域に根付いた伝統的な発酵技術を持つ「越後薬草」に製造を依頼しています。
越後薬草の発酵技術は、豊かな新潟の自然で育った良質な”よもぎ”をはじめ、多種多様な野草を中心とした80種の素材を贅沢に活かす伝統の技術です。合成保存料や着色料といった添加物は一切使わず、昔ながらの製法で長期間熟成することで、素材本来の風味と栄養が深まります。
この発酵技術によって、米山トウキの効能が最大限に引き出され、腸活や温活をしっかりサポートいたします。また、日常生活に取り入れやすい形に整えられ、食卓で自然の力を存分に感じていただけます。
おすすめの食べ方
「米山トウキ酵素」は、1日1包(5g)を目安に、お召し上がりください。厳密な飲用タイミングはありませんが、朝のスタートや何か行動を起こす前に飲むことで、1日の活力をさらに引き出すサポートにもなります。
-
そのままお召し上がっていただくほか、ぬるま湯で割って飲むこともできます。
-
ヨーグルトやスムージーに混ぜると、米山トウキ酵素の自然な甘みが引き立ち、美味しく召し上がっていただけます。